
畜産技術検討交流会(石川町、11月22日)
|Posted:2016/11/29 11:46|Category : 未分類|
もう1週間が経ってしまいましたが、福島県の畜産地帯、石川町で搾乳農家と繁殖牛農家(大平理事)を見学しました。
ちょうど、トリインフルエザが日本と韓国で発生しました。この件については、個人的見解として述べたいと思いますが、家畜を狭いところに閉じ込めて運動をほとんどさせず、遺伝子組み換えの輸入飼料をたくさん与え、家畜ふん尿を資源というよりは廃棄物として処理するなど、工業的畜産には多くの問題があります。
見学した農家では自家産の飼料や地域で生産されたホールクロップサイレージ稲を使うことで、輸入飼料を減らそうとしていました(それでもゼロではありません)。
そもそも、農家には庭先養鶏、庭先養豚、役畜としての牛や馬など必ず家畜がいました。
畜産のゴールは「家畜がある暮らしと社会の復元すること」にあります。箇条書きになりましが、そのためには:
・昔ながらの家畜との関係の回復
庭先養鶏、庭先養豚
地域資源の有効利用
養蚕、養蜂
養魚
・新しい視点の取り組み
獣害対策としての放牧:見晴らしがよい、動物がいる
家畜で耕す:チキントラクター、放牧養豚
家畜福祉:十分な運動、去勢しない
いやし:アニマルセラピー
アトピー、アレルギー改善
食農教育:屠殺、解体、動物のしくみ説明
健康のための畜産物(肉、油、卵、乳製品、その他)
周年放牧
大平さんのところでは、前日に生まれたばかりの仔牛をみることができました。

生まれたばかりの仔牛

石川牛と庭のトリの卵でランチ
ちょうど、トリインフルエザが日本と韓国で発生しました。この件については、個人的見解として述べたいと思いますが、家畜を狭いところに閉じ込めて運動をほとんどさせず、遺伝子組み換えの輸入飼料をたくさん与え、家畜ふん尿を資源というよりは廃棄物として処理するなど、工業的畜産には多くの問題があります。
見学した農家では自家産の飼料や地域で生産されたホールクロップサイレージ稲を使うことで、輸入飼料を減らそうとしていました(それでもゼロではありません)。
そもそも、農家には庭先養鶏、庭先養豚、役畜としての牛や馬など必ず家畜がいました。
畜産のゴールは「家畜がある暮らしと社会の復元すること」にあります。箇条書きになりましが、そのためには:
・昔ながらの家畜との関係の回復
庭先養鶏、庭先養豚
地域資源の有効利用
養蚕、養蜂
養魚
・新しい視点の取り組み
獣害対策としての放牧:見晴らしがよい、動物がいる
家畜で耕す:チキントラクター、放牧養豚
家畜福祉:十分な運動、去勢しない
いやし:アニマルセラピー
アトピー、アレルギー改善
食農教育:屠殺、解体、動物のしくみ説明
健康のための畜産物(肉、油、卵、乳製品、その他)
周年放牧
大平さんのところでは、前日に生まれたばかりの仔牛をみることができました。

生まれたばかりの仔牛

石川牛と庭のトリの卵でランチ
スポンサーサイト
